胸膜炎−【腹痛下痢便秘症状病気】
胸膜炎の症状
胸膜炎は、胸の痛み・発熱・呼吸困難・咳・痰などの症状がでる病気です。
肺は胸郭の中にあり、直接胸壁へ付着しているわけではなく、胸壁と肺の間に胸腔(きょうくう)と呼ばれる袋状の空間があります。この胸腔の内側を覆っているのが胸膜ですが、この胸膜に何らかの原因で炎症がみられると、胸膜炎と診断されます。
胸膜が炎症を起こすと、胸腔内に水(胸水)がたまります。
胸膜炎の原因
胸膜炎の原因は、細菌・ウィルス・マイコプラズマ・菌・寄生虫などの感染症、がんなどの悪性腫瘍、膠原病・肺炎など他の病気が引き金となっているものなど、さまざまあります。
胸膜炎の治療法
胸膜炎の治療は、まず原因を特定し、原因となっている病気の治療を進めます。
感染症が原因の場合は、抗菌薬とともに胸腔内にチューブを挿入し、胸水を排液をします。胸腔にうみが貯留した膿胸の場合には、急性期で3カ月以内であれば前記の治療をおこない、それ以上に経過した場合には急性期の治療に加え、胸腔鏡下での手術が必要となることもあります。
悪性腫瘍(がん)が原因の場合は、お薬による化学療法や外科的手術が行われます。
膠原病が原因の場合には、ステロイド療法を行います。
<ページの一番上へ> 次のページ→感染性腸炎
<サイトのTOPページへ>